2010年 3月26日(金)〜5月9日(日)
12:00〜20:00|火曜休|入場無料
遠藤織枝(研究者)× YUCA(アーティスト)
女書:アート×学術の連歌
サイト・スペシフィック・インスタレーション
【情報掲載】ROSALBA vol.18|Pen No.264|読売新聞(3月23日付夕刊シティライフ)|百楽
【紹介記事】メトロポリス|Little Thing magazine 4月号
【展評掲載】赤旗新聞(4月19日付/アライ=ヒロユキ)
中国湖南省江永県において、女性たちの間だけで数百年に渡り伝承されてきた文字、女書(ニューシュ)。封建社会の厳しい性差別の中で、教育を受けることも意思を表明することも許されなかった女性たちは、独自の文字を創り出して自らの感情を綴り、女性間のみのコミュニケーションの手段として共有しました。その起源や全体像は謎に包まれたまま、2004年に最後の伝承者がこの世を去り、女書文化は事実上消滅しました。 言語学を専門とする遠藤織枝は、女書文化の調査研究と保存に取り組む、世界でも数少ない研究者の一人です。1992年に女書に出会い、謎に包まれた文字の美しさとそこに綴られた女性たちの強い想いに魅せられた遠藤は、以来フィールドワークを重ね、研究発表や著書などを通して文化遺産としての保存を強く働きかけてきました。 アーティスト・ YUCA は、2001年に訪れた中国で女書と出会い、その稀有な文化の輝きに心を動かされました。「世界規模で進んでいるグローバル化を砂漠化に例えるなら、消えゆく文化は砂漠に埋もれていく多様性という宝石のかけらである」と語る YUCA は、3万粒のクリスタルを用いたインスタレーション作品を上海(2004)とシドニー(2007)で発表。女書が語る美しい煌めきと悲哀の物語を、美術作品として記号化しました。 感覚に語りかける YUCA の作品と、遠藤の研究が導く学術的理解。展覧会『女書:アート×学術の連歌』は、学術の領域内に留められている希少なモチーフを、美術の力で広く一般へと解放し、共通の課題として提示する試みです。時代の流れとともにひとつの文化が消滅する時、私たちはそこから何を読み取り、働きかけ、未来へ引き継ぐことができるのか。アートと学術が手を繋ぎ、女書という類稀な文化を創造した女性たちの叡智に案内します。 コラボレーションの舞台となるギャラリー・エフは、江戸時代末期の浅草に建てられ、関東大震災と東京大空襲の猛火に耐えた土蔵を再生したアートスペースです。1996年、取り壊しの危機にあったこの建物の再生プロジェクトを始動させたのは、有志のアーティストたちでした。以来、歴史的建築物が置かれている現状への関心を呼び掛けつつ、現代美術が世界に担う役割を様々なテーマで提示しています。 本展では、遠藤が収集した貴重なオリジナルのマニュスクリプト(三朝書/さんちょうしょ)、そこに綴られた女性の歌を紹介するとともに、祝福と哀痛が交差する両義的な女書の世界観を描く YUCA のサイトスペシフィックなインスタレーションが展開されます。二つのアプローチから辿る、消えゆく文化の深遠。その煌めきが、時空を越えた連歌を奏でます。
バーでは展覧会限定カクテル『紅月/LUNA ROSSA』をお楽しみいただけます。
|
|
|
|
photo | Orie Endo 中国の湖南省一地方の不思議な文字「女書」。その起源は数百年前に遡るといわれているが、研究者間でもその正確な起源や文字数の一致した見解はない。 ※テキスト、写真の無断転載、無断引用はご遠慮下さい
|
|
三朝書(さんちょうしょ):
|
|
遠藤織枝 元・文教大学教授。専門分野:日本語教育・社会言語学。日本語教育の教育実習で北京に赴いた際に女書文化と出会い、その表現力に魅了される。庶民の女性が自らの言語を体系的な文字として創造した情熱とエネルギーを世界に例のない快挙として、著書『中国の女文字―伝承する中国女性』(三一書房)『中国女文字研究』(明治書院)『消えゆく文字―中国女文字の世界』(三元社)などに報告している。 http://homepage3.nifty.com/nushu/ |
YUCA 10代後半から米国・イタリア・英国に滞在。ロンドンのゴールドスミスカレッジで美術を学ぶ。文化背景の異なる専門家たちとの交流を通して、メタな視点からアートに取り組み、人間の思考の歴史や罠・パラドックス・価値体系の謎を探る。表現形態多様。近年、歴史上の事件や失われた物語を現代のコンテクスト上に蘇らせ、世界の断片を繋ぐミッシングリンク・プロジェクトを展開している。 http://www.xyucax.com |
【展示風景より】 | ※テキスト、写真の無断転載、無断引用はご遠慮下さい |
|
三朝書 実物 |
中国女文字の「すごさ」 この文字とこれを創った女性たちとを紹介することばとして、「すごい」「すごい」と何度言ってきたことか。こんな月並みの表現でなく、もう少し洒落た、あるいは学識のありそうなかっこいい修飾語句を使いたいといつも思うのだが、やはり「すごい」で始まり、「すごい」で終わってしまう。 |
|
三朝書に挟まれていた刺繍糸や切り紙 |
||
三朝書に書かれた歌の訳文 |
||
女書の練習帳と刺繍作品、切り紙
|
||
扇に書かれた現代の女書 |
||
女書の歴史に秘められた悲哀と、消えゆく文化の儚さを数万粒のクリスタルで綴ったYUCAによるインスタレーション作品
|
||
三朝書に綴られた結交姉妹の歌
|
||
【関連書籍】
|